
公開 : 2021.12.27 | 更新 : 2022.03.23
【受験生応援企画】東大生は年末年始をどう乗り越えた?
年末年始。受験生の皆さんにとっては、試験が目前に迫りつつも、誘惑が多いこの時期ですが、どのような計画を立てているでしょうか?
勉強を休みにする人、いつも通り勉強をする人、さまざまだと思います。今回は、東大に合格した現役東大生たちに、受験生時代の年末年始の過ごし方を聞いてきました!
今回質問に答えてくれた東大生は、こちらの皆さんです。
Aさん:経済学部3年
Bさん:法学部3年
Cさん:農学部3年
Dさん:前期教養学部理科一類2年(教育学部進学予定)
Eさん:前期教養学部理科二類2年(文学部進学予定)
Fさん:前期教養学部文科三類2年(教育学部進学予定、推薦合格者)
年末年始を乗り越える参考にしてもらえたら嬉しいです!
①年末年は勉強続ける派か、お休みする派か
Aさん:続ける派
Bさん:続ける派
Cさん:元日以外は続ける派
Dさん:多少時間は短くなるが、基本的には続ける派
Eさん:続ける派
Fさん:続ける派
年末年始というと、さまざまなイベントがあって集中しづらく、そもそも勉強を続けるかどうかという点も迷いどころです。
この質問に対して、東大生は6人全員が「年末年始も勉強していた」と回答しました。みんなが勉強していない時こそ、周りとの差が出る時なのかもしれませんね。
②何をどれくらい勉強していたか
Aさん:
特に変えず、センター対策6時間、2次対策4時間くらい。
Bさん:
センター演習を1日1パックずつ。暗記やリスニングなどの日々のルーティンはいつも通り。
Cさん:
年末は事前に立てていたスケジュールを進めて、年始は2日3日にセンター試験全科目の過去問を2種類解きました。2日間は解くのと復習とでいっぱいいっぱいだったため、他の勉強はせず、それに専念しました。
Dさん:
特にいつもと変わらず、いろんな教科を満遍なく勉強していました。ただし、年末年始に数学と英語の補習があったので、その予習復習を重点的に行なっていました。
Eさん:
ずっとセンター試験演習してました。飽きてしまって演習する気がない時は、二次試験の勉強をしていました。
Fさん:
センター試験の勉強で、1日14時間くらい。12/31は8時間くらいでした。
センター試験は現在、大学入学共通テストになっていますが、ほぼ同じ位置付けの試験でした。その試験の直前ということもあり、二次試験の勉強ではなく、センター試験の勉強をしていたという人が多いですね。
また、内容に関しては演習を行っている人が多いです。全科目の演習を何回も繰り返すことで、本番までに試験の形式に慣れることができるとのことでした。
③どこで勉強していたか
Aさん:家。
Bさん:図書館。年末年始の閉館日は両親が営む会社の事務所。家ではやらなかったです。
Cさん:家で勉強してました。年末年始は家族と一緒に過ごせたらと思っているので。落ち着いて過ごせる環境なので、精神的にも家で過ごして良かったです。
Dさん:割とどこでも集中はできたので、家か近所の公民館施設で行っていました。
Eさん:基本的には学校で用意された合宿所です。12/31-1/3はどこも空いていなかったので、家でした。
Fさん:29日までは学校が空いていたので、学校で勉強していました。それ以外は家です。
年末年始ということで閉業している施設も多く、家で勉強していた人が多いようです。その中でも、できるだけ家以外の場所を探して勉強している人もいるようですね。
もしどうしても家で集中することができないのであれば、Bさんのように家以外で空いている場所を探したり、家の中でも集中できる場所を探したりすることが良さそうですね。
④年末年始の誘惑に負けないためにやっていたこと
Aさん:
変に抗わないこと。1日3時間テレビ見ても、10時間勉強するのは余裕なので、しっかり切り替える。
Bさん:
いつも通りの生活を心がけた。年末年始だからといって休むということはしなかった。
Cさん:
誘惑をプラスに変えていました。「6時からはこの番組が見たいから、そこまでに集中しって終わらせよう!」「この問題解き終わったら、美味しいもの食べる!」みたいに、誘惑を目標にしていました。
Dさん:
1日の最低限のラインを決めて、それだけは必ずやるようにする!
Eさん:
親を巻き込む!あとは、勉強しないと自分はやばいって雰囲気を醸し出して、周りに遠慮してもらう。
Fさん:
家で勉強をする際、リビングにいるとテレビを見ちゃうので自室で勉強していました。暗記系は集中力が切れやすかったので、センター試験の過去問演習をたくさんやっていました。
誘惑に負けてしまうことで焦ることがないようにしている人が多いですね。我慢ばかりしていてはストレスが溜まってしまうので、勉強の最低ラインを決めつつも、適度にテレビや食事を楽しむのが良いようです。
また、周りを巻き込んでいくのも一つの手ですね。
⑤今年の受験生に一言
Aさん:
残り数ヶ月、ここで最後まで頑張れた人とそうでない人の間では、受験の結果の差以上に大きな差が生まれると思っています。
ぜひ「頑張れる人」になってください!
Bさん:
受験直前だからといって変なことをせずに、いつも通りの生活を心がけて!
Cさん:
私自身、受験直前、あと少しで今までの勉強の結果が出るんだ…もし結果がダメだったら…と考えてしまうことがありました。ですが、目の前のことを積み重ねた先に合格があります。
今日たまたま勉強した範囲が入試に出るかもしれません。ここからは何度も復習できる時間はないので、一回一回で完璧にするという気持ちで勉強していきましょう。直前期も落ち着いて着実に勉強をこなす意識を持つと、ここからもぐんと成績が伸びます。
そして1週間前に入ったら、自分はここまで頑張ってきたんだから大丈夫、という考えに変えましょう!その覚悟と自信が当日、自分らしく力を出し切れることを後押ししてくれます。ここまでよく頑張りました!そして、ここからも精一杯頑張って!
Dさん:
年が明けるともうすぐに共通テストはやってきます!今まで勉強してきた成果を発揮できるように応援しています!
Eさん:
相変わらずコロナが続いており安定したルートが歩めていない学生さんが多いと思います。不安感が強い人もいるかもしれませんね。そんな人にワンポイント!毎日何を受験のために知識を得たのか寝る前に確認してから寝ましょう。一歩ずつ進んでいる感覚が得られるので自信につながります!
Fさん:
年末年始〜受験直前で諦めずに頑張れば、最後にぐーっと伸びます!自分を信じて頑張ってください!
まとめ
年末年始が過ぎればあっという間に試験がやってきます。
休むにしても、休まないにしても、自分にあった年末年始の勉強計画を立ててみてくださいね!
めいちゃん
教育学部で勉強中。生き方はジブリから学びました。トトロのめいちゃんみたいな健康女子になることが夢。