
公開 : 2022.03.27
受験に成功するために必要な心構えとは?
先月国公立の二次試験が終了し、大学受験も一段落ついたような雰囲気があります。一段落つくと、次は来年度の大学入試に向けてという目線で動き出すみなさんは多いのではないでしょうか?
「来年受験か・・・。」とか「あと2年しかないのか・・・。」といった思いを抱いている人も多いと思います。
そこで今回は、受験を乗り切りたいあなたへ、受験がうまくいくために必要な心構えをお伝えしようと思います!
受験生ってどんな人?
まず、受験生=高校3年生というイメージがある人はいないですか? もしそう思っている人がいたら、ちょっと立ち止まって考えてみてほしいと思います。
例えば、浪人生。彼らはとっくに高校3年生を過ぎていますね。しかし、彼らもとても立派な受験生です。さらに言ってしまえば、高校3年生よりも受験に対して意識を向けている人も多いのが浪人生なのではないでしょうか。
さらに考えてみると、高校2年生は受験生ではないでしょうか? 高校2年生でも自分の行きたい大学を見つけ、志望校を設定し、そのために勉強している学生は一定数います。このような人々を受験生ではないと考えるのは世間が思う受験生のイメージから考えると合わないような気がしますよね。
すなわち、受験生に年齢は関係ないのです! 大学に行くために自分で考えて勉強するようになったらそれは立派な「受験生」になるのです。
反対に、高校3年生になっても受験生になりきれていない学生もたくさんいます。「なんとなく」勉強をしていたり、先生からやっておけと言われるから大学を目指したりしている高校3年生も現実的に存在します。
もしかしたら、あなたの先輩にもそういう受験生のような人という高校3年生がいたかもしれません。普段の学校での先輩の様子を思い浮かべてみてください。どうですか? 受験生になりきれていない高校3年生、いないですか?
結局受験を乗りきることができる人は、大学に行くために主体的に勉強をしている人なのです。
では、大学に行くための主体的な勉強とはなんなのでしょうか?
主体的に勉強している人と言われてもなかなかどんな姿なのかイメージするのは難しいと思いますが、具体的にイメージをすることができれば、受験生を目指すこともできるはずです。
実は、主体的な受験生になるためには2つのことをやればいいのです!

なぜ大学に行くのか?
1つ目は、自分がなぜ大学に行くのかを表現できることです。まず、勉強をするためにはまず自分がなぜ勉強するのかをわかっていないと頑張ることができないですよね。反対に自分が大学に行く意味を自分が納得できればやる気も出るし、辛くなっても乗り越えようと思うはずです。
ただ、大学に行くと言っても、様々な理由があると思います。
皆さんが抱くやりたいこと、どれもこれも叶えるには、大学という場所はとても都合が良い場所だと言えます。
例えば、勉強を突き詰めようと思えば、それをサポートできる人、環境が揃っています。
他にも、勉強しながらそれをどうやって社会に応用するのかを考え、実践することもできますよね。アルバイトやインターン、サークル活動などで社会との結びつきがどんどん増えるのも大学生であることの特権の一つでしょう。学生ではなくなると、時間も少なくなり、自由度はどうしても下がってしまいます。自由度の高い間だからこそ多様な経験もできるでしょう。
まずは「私が」何をしたいのかを考えてみましょう。
自分のことって考えようと思って考えないとわからないものです。私自身、高校1年生で文系理系を選択しなければいけなくなる頃まで自分がしたいことについて考えたことはありませんでした。そして、考えたらすぐに答えが出るだろうと思い込んでいましたが、すぐには思った通りに表現することができませんでした。
私の場合、「東京大学に入って、こういう勉強をしたい」、とはっきりと他人に説明できるようになったのは、考え始めてから約1年後のことでした。とても時間がかかり、その後の受験生としての意識を持って勉強に取り組むまでに周りよりも遅れてしまったというのはやはり痛手になってしまいました。
私がいかにして、大学に行く理由を考えたかについては、こちらの記事を参照してみてください。
敵を知るべし
2つ目は、相手を知ろうとすることです。
むやみに必死に勉強していても、受験に成功する確率は低いでしょう。大学が求める人材には違いがあります。これに伴って、大学の入試問題にも各大学によって傾向が存在します。その傾向を無視して方向性の違う勉強をし続けていたら、受験に成功しづらいというのはわかりますよね。だからこそ、相手を知るのは重要なのです。
やはり、自分のことを理解するだけでは実はまだ足りません。さらに受験生に必要なことは、大学が求めている人材を学び、過去問から特徴を学ぶことです。
このためにやることは単純です。大学のHPやパンフレットを読むこと。そして、大学の過去問を解いてみること。この2つをやれば十分です。
しかし、大学のことを調べたり、過去問を解いたりというような作業は難しいと感じる人はとても多いのではないでしょうか。その気持ちは非常に良くわかります。耳慣れない単語が並んでいたり、未履修範囲がたくさんあったりと相手を知る上での障壁が多いのも事実です。
そのようなときは、周りを頼りましょう。
学校の先生、塾の先生、インターネットなど、知ろうと思えば、手段はいくらでもあるはずです。特に今はインターネットを使えば、(玉石混交であれ)簡単な情報は手に入ります。例えば、「東大 対策 いつから」などのように検索すれば、必要な情報を得ることができます。

さまざまな情報を得た上で、自分が正しいだろうと思うものをそのときそのときで判断して、考えればいいのです。わからないと言って遠ざけてしまうのではなく、わからないからこそ、調べるという行動が発生し、次に繋がっていくのです。
過去問を見てもわからないなら、先生に聞いてみましょう。「この大学の特徴を教えてください」、という一言だけでも発してみることが、大学を知る第一歩となります。
受験生に年齢は関係ありません。主体的に行動をして、勉強しているかどうか。これこそが受験生と呼ばれる人たちに共通する姿勢なのです。

山田亮進
リアルドラゴン桜プロジェクト講師。主体的に勉強する楽しさを伝えるため日々奮闘中。オンライン授業の毎日で、生活は完全なニート状態。